夢売り人の箱

スモールビジネスの応援ブログ

20年後に復活した箱 -夢売り人の箱-

■ 20年前の写真です。

 遠い昔です。お金もなく途方に暮れていた時に「メガネのオカダ」店主が裏の倉庫を使って商売をしたらと、使わせてくれました。不用になったパソコンや壊れたパソコンを無料でもらい受けました。その当時は、差ほど知識もありません。

 パソコンを分解して構造を学びました。分解と言えば、聞こえは良いのですが壊してました。パソコンは、精密機械です。部品を外すにも力加減が重要です。無理に力を入れると簡単に壊れます。何台も壊しました。

 壊れたパソコンでも、全てが壊れている分けではありません。外した部品は、壊れていなければ商品になります。「ジャンク品販売」です。「がらくた市」は、そんな商品を販売しています。

 新しくブログを立ち上げました。スモールビジネスを考えている人を応援したいと思います。本業を頑張りつつも、別収入が欲しい。本業に差し支えない範囲で稼ぎたい。中古商品の売買を得意としています。私は、古物商許可を持っています。この道のプロです。

■現在の写真です。


 まず、場所は何処なのか? 大阪府東大阪市です。

これからスモールビジネスの方法など情報を記事にします。
お楽しみに。

文章を上手く書けると収入になる No.92

■相手を動かす Chapter5 その92

● 最後に行動を促す言葉を書く

・読み手は驚くほど行動しない


 読み手に行動を起こさせる簡単なテクニックがあります。それは、
文章の最後に 「行動を促す言葉を書く」ことと、「行動すると得ら
れるメリットを書く」ことです。

 ラブレターで「僕とつき合ってください」と書いたときと書かな
かったときでは、どちらがつき合ってもらえる可能性が高いでしょ
うか? 答えは、行動を促した前者です。

 この理屈は、あらゆる文章&シチュエーションに通じます。

 DMの最後に、【A】の①のような文章 (行動を促す言葉)を付け
加えるだけで、読む人が行動を起こす確率が高まります。

 ②のように、「行動を促す言葉」に続いて、「行動することで得ら
れるメリット」を書けば、行動を起こす人はさらに増えるでしょう。
「問い合わせフォームを載せているから、興味のある人は連絡して
くるだろう」と考えるのは書き手の思い込みにすぎません。

 人は思った以上に行動しません (本当に!)。 問い合わせフォー
ムを目にしても、そこから問い合わせようとは考えません。「ご質
問やご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください」と書かれ
ているのを読んで 「ああ、問い合わせてもいいのね」と気づくもの
なのです。あるいは、人は無意識に「行動してヨシ」という許可証
の発行を待っている、ともいえます。そうだとしたら、書き手が、
読む人に許可証を発行しない手はありません。

「行動を促す言葉 + 行動することで得られるメリット」たった
それだけの許可証で、得られる結果が大きく変わるのです。


※ 読む人に 「行動のきっかけ」を与える


【A】

① この週末の28日・29日は、ぜひ△△マンションギャラリーへお立ち
   寄りください。

    ● 行動を促す言葉があると行動を起こす確率が高まる

② この週末の28日・29日は、ぜひ△△マンションギャラリーへお立ち
   寄りください。経験豊富なコンサルタントが、物件選びや資金計画、
   税制優遇などについて、丁寧にアドバイスいたします。

    ● 行動することで得られるメリットが書いてあると
       行動を起こす人がさらに増える


◎ 読み手に行動を起こさせる表現の例

□ 今すぐウェブサイトをチェック。

□ 年中無休でご相談を承っております。

□ 申込期限は明日18時まで。専用アプリからお申し込みいただけます。

□ 同梱の返信用封筒でお送りください。


◎ 行動することで得られるメリットの例

□ 担当者が24時間以内にご連絡いたします。

□ 予約不要で最新モデルに試乗できます。

□その場で契約すると、特別割引が適用されます。

□ ご来店の方全員に、△△をプレゼントいたします。


※ 読む人に「行動してヨシ」という許可証を発行しましょう

 

文章を上手く書けると収入になる No.91

■相手を動かす Chapter5 その91

● 限定感を打ち出す

・「買わないともったいない」という気持ちにさせる


 人には「限定されると欲しくなる性質」があります。
「限定」を突きつけられることで、読む人の中に「手に入りにくい」
「この機会を逃したら、もう二度と買えないかもしれない」「他の人
にとられてしまうかもしれない」という緊張感が生まれ、かえって
購買意欲がくすぐられるのです。

 京都の「茶の菓」、北海道の「北海道焼きチーズ」など、その地
域にしかない名産品を購入する人は少なくありません。「そこでし
か買えない」という限定感が商品の希少性を高めるのです。

 一方、 地域限定品だったものを全国販売に切り替えたところ、 人
気が急下降する事例も多く見られます。

 不思議なもので、人は「どこでも (いつでも) 買える」と分かる
と、「それなら、今買わなくてもいいや」という気持ちになります。
その結果、商品の価値が下落してしまうのです。

 【A】はいずれも、暗に、「今ここで買う理由」を消費者に伝えてい
ます。こうしたアナウンスを目にした人は「買わないともったいな
い後悔するかもしれない」という気持ちになりやすいのです。

 こうした限定感は、「セールス文章」を書くうえで重要な武器の
ひとつです。もちろん、キャッチコピーにも使えます。

 ただし、どんな商品も「限定感」をアピールしていては逆効果で
す。 消費者に「あの店は毎週のように限定セールを行っている」と
思われた時点で信用を落としてしまいます。「限定感」の使いすぎ
と煽りすぎには、くれぐれも注意しましょう。


※ 商品・サービスの希少性を表現する


● 限定感を打ち出すワード

数量限定

先着順

特別企画

季節限定

特別仕樣

招待制

エディション

※ 限定感が希少性を高め購買意欲をくすぐります


【A】

                            ● 今ここで買う価値をアピール

□ 完売次第終了! 次回の入荷は未定です。

明日をもちまして販売を終了いたしますので、どうぞお早めに。

□この記念品は、イベント会場でしか手に入りません。


● 限定感のある表現の例

□ 年末年始限定の特別ディナー&宿泊パッケージ

□ 1日20食限定の濃厚トリュフラーメン

□ 13時から14時までのフラッシュセール! 全商品50%オフ

□ 高級セダン△△△、200台限定特別仕様車発売

□ 3月15日開催の△△講演会、プレミアム席は10席のみ!

□ 夏季限定、トロピカルマンゴーアイス新発売

□ 毎週月曜、水曜、金曜のみ入荷予定

□ 来週末の2日間限定エステ施術し放題キャンペーン!

□ コアファン向け限定ライブDVD完成

□ シニア(65歳以上) 限定のお得な周遊パスポート

□ テラス席は完全予約制となっております

SNSフォロワー限定の特別クーポンを配信

□ 500名様限定の無料モニターキャンペーン実施中

SALE

 

Windows 10 無料で1年延長出来ます!!

 マイクロソフトがESU(Extended Security Updates / 拡張セキュリティ更新プログラム)を無償で提供する事になりました。Windows 10のサポート終了は、変わりません。でも、セキュリティのアップデートが継続されるならWindows 10は、2026年10月13日まで利用出来ます。

 それでは、その手順をご紹介します。

スタートボタンから設定をクリックしてWindows Updateを開きます。

「今すぐ登録」をクリックします。

「拡張セキュリティ更新プログラムを有効にする」の窓が開きます。「次へ」をクリックします。

 マイクロソフトアカウントでログインします。ローカルアカウントでは、更新出来ません。ご注意ください。PINを入力してください。

 マイクロソフトアカウントのパスワードを入力してください。次に「サインイン」をクリックします。

パスワード入力後に本人確認のメールへ確認コードが届きます。

届いたメームにあるコードを入力します。「検証する」のボタンをクリックする。

次に「登録」ボタンをクリックします。

ここで「完了」ボタンをクリックすると終了です。

 無料でセキュリティ更新をするには、条件があります。「Windows Backup」を要求されます。

このオプションは「個人利用」に限定されています。

文章を上手く書けると収入になる No.90

■相手を動かす Chapter5 その90

● 親しみを感じさせる

・抵抗感なくモノを買ってもらえる


 あるパーティーに参加したら、たいして好きでもなかった歌手が
来ていて、気さくに握手とサインに応じてくれた。「なんだ、とて
もいい人じゃないか」とファンになってしまう。つい配信されてい
る音楽をチェックしてしまう。こういうケースはよくあることです。
人は相手(会社や商品を含む) に親しみを感じると、比較的抵抗
感なくモノを購入するようになります。

 文章の場合はどうでしょう。 読む人と同じ視点や価値観を盛り込
むことで、親しみを感じてもらいやすくなります。

 【A】の文章は、和歌山在住者なら、地元目線で書かれた内容に親
しみを感じるのではないでしょうか。「WE LOVE 和歌山?」
こんなコピーが、会社の看板やチラシ・カタログ・DM・名刺・ 公
式サイトなど、あらゆる場所に使われていたら、おのずと「この会
社は地元に目を向けた会社なんだな」と認識するでしょう。

 個人でビジネスをしている人であれば、自己開示をすることで親
しみを感じてもらいやすくなります。自己開示とは、自分の情報 (感
情・経験・人生観など) を他者に言葉で伝えることです。

 例えば、お堅いイメージのある税理士が、自身のホームページに
【B】のようなプロフィールを載せていたらどうでしょう。親近感を
覚える人もいるのではないでしょうか。

 仕事とは無関係のプライベート情報からは、税理士自身の素顔や
人柄が伝わってきます。安心感を抱いて、「何かあったらこの税理
士さんにお願いしよう」と思う人もいるかもしれません。


※ 文章に親しみやすさをこめる


●人は親しみを感じると買ってしまう

興味のなかった
歌手だけど......

   ↓

握手をして
もらったら......

   ↓

その人の歌を
聴きたくなった

※ 文章にも読む人と同じ視点や価値観を盛り込む


【A】

弊社がここ和歌山の地に本社を構えてから70年。 3代にわたり、この街
のためにどんな貢献ができるか、それだけを考え続けてきました。

※ 和歌山在住者なら親近感を覚える


【B】

趣味はフットサルとサウナ、温泉です。韓国ドラマとテニスに熱中して
いる妻と、バレーボール部に所属している13歳の娘、それに、スコティッ
シュフォールド猫 (名前はムギちゃん)の3人 + 1 猫家族です。

※ 自己開示をして親しみを感じてもらう

★POINT

個人でビジネスをしている方は
自分の情報を積極的に伝えてみましょう

 

スポーツよもやま話 その0006

4年後へ向けて

1980年大学を卒業後、エスビー食品に入社された瀬古さんの初マラソンは同年12月の福岡。この大会でモントリオール・モスクワの金メダリスト、ワルデマール・チェルピンスキーを破り日本人初の3連覇と共に初の9分台を記録。レース後チェルピンスキーさんは「瀬古には勝てない」とも。
1981年に入り2月に青梅マラソン(30km)に出場し1時間29分32秒の大会新記録をたたき出します(この記録は2019年に破られるまで38年間大会記録)
同年3月にはトラックの25000m(1時間13分55秒8)30000m(1時間29分18秒8)の当時の世界記録を樹立(この両記録も2011年に破られるまで国際陸上連盟が公認するトラック種目として日本人唯一の世界記録)されます。

同年4月のボストンマラソンでも9分台の好タイムで日本人7人目の優勝を飾るなど

しましたが怪我に見舞われます。

復帰

1983年2月に1年10カ月ぶりに東京国際マラソンに出場し、日本人初の8分台(38秒)の当時世界歴代3位のタイムで復活を果たします。

そしてオリンピック選考会にもあたる同年12月の福岡でも8分52秒で優勝します。3位の宋茂さんが9分11秒、4位の宋猛さんも9分17秒と高レベルでのレースとなったことも含め、8分台の好タイムで4連覇を果たし名実ともに次の五輪での金メダル候補に。

いざロサンゼルスへ

陸上競技の中で暑さが大敵のマラソン。戦後の夏季オリンピックは例外が無いかぎり7月後半から8月にかけて行われています。

温暖化が叫ばれ始めており北半球であっても気温は高くアメリカ西海岸も酷暑と予想されていました。

暑さ対策が課題とされた大会でしたが瀬古さんは後半ペースが落ち結果は14位に。宋猛さんは4位に入賞します。
夏休みだったこともありテレビで視ていました。

先述していましたが女子のマラソンが初実施。金メダルを獲得した選手よりも熱中症(当時は脱水症状ってしか言われてなかったような)でフラフラになりながらもゴールしたアンデルセン選手が記憶に残っています。

さてそろそろ

瀬古さんのロス五輪後はまたどこかで書こうかな、と思っていますのでここからはやっと”あの人”に。

1983年世界へ

アメリカ国内ではまず走り幅跳びで頭角を現されます。
そして第1回目世界陸上100m、走幅跳び、4×100mリレーで金メダルを獲得し陸上界の綺羅星へ。

後年「ビートたけしのスポーツ大将」でも活躍した、

カール君(笑)、じゃなくてカール・ルイスさん。

84年ロサンゼルスオリンピックでは100m、200m、走幅跳び、4×100mリレーで4つの金メダルを獲得。

”世界のスーパースター”とはこういう人を言うのだな、と当時12歳の少年は夏休み中のテレビ画面を視て感じていました。

”あの人”との共演があったかも

さらに驚くべきなのは競技未経験にも関わらずオリンピック前に行われたNBA(バスケットボール)NFL(アメリカンフットボール)のドラフトでシカゴ・ブルス(10巡目208位)ダラス・カウボーイズ(12巡目334位)に指名されています。
どちらもルイス氏の身体能力に魅力を感じたからだそうです。

もちろん契約・入団されていませんが、このドラフトにはこの五輪バスケットボール・アメリカ代表でもあり、後のあの”神様”の彼が1巡目3位でシカゴ・ブルスに指名されています!
そういえば”神様”も一時期野球されていましたけどね。

トップアスリートの身体能力の高さには驚愕するしかありません。

ifの世界でルイス氏と神様のNBAでのプレーが視れる可能性があったのだと思うとワクワクします。

さて次回は・・・

オリンピック関連はまだ後ほど。

ラソンに少し触れましたので駅伝について語ろうかなと考えています。

今回も稚拙な構成ならびに乱文をお読みいただきありがとうございました。

それではこれにて。次回をお楽しみに。

文章を上手く書けると収入になる No.89

■相手を動かす Chapter5 その89

● あえて弱点・欠点を書く

・事前に開示することで消費者の信頼を得られる


 もしも、自分が販売する商品・サービスに何かしらの弱点や欠点
がある場合、あなたはそれらを書きますか? 商品には、確実に弱
点があるわけですから、それを隠したところで、遅かれ早かれバレ
てしまいます。その点において消費者は馬鹿ではありません。

 消費者が購入後に弱点を知った場合、「故意にだました」と思わ
れて、トラブルに発展する危険性もあります。果たして、そこまで
リスクを犯して商品を売る必要があるでしょうか。

 いずれ消費者に知られる弱点・欠点は、あえて事前に開示するこ
とで、消費者の共感や信頼を勝ち取ることもできます。

 セールス文の欄外に、読めないほど小さな文字で注釈が書かれて
いるよりも、【A】や【B】のように「航続距離が他社製品より20% 短い」
音声認識機能が搭載されていない」と弱点・欠点を堂々と示して
くれたほうが、読む人は安心するはずです。隠し事をしない姿勢に
誠意を感じる人もいるでしょう。

 しかも、弱点・欠点は、その後の文章の書き方次第で、いくらで
リカバリーできます。 航続距離の短さが車の性能を最大限引き出
し、音声機能がないからこそ講師から直接指導を受けられる。この
V字回復ラインこそが「リカバリー」です。

 もちろん、消費者が気にもとめない小さな弱点・欠点をあえて開
示する必要はありませんが、隠すことで消費者が間違いなく不利益
を被る情報は、事前に開示したほうが賢明です。隠すのではなく、
リカバリーに力を注ぎましょう。


リカバリーの文章を追加する


【A】   ● いずれ知られる弱点・欠点はあえて事前に開示

この電気自動車の航続距離は、同クラスの他社製品と比べて20%ほど
短くなっています。

          ↓ ※ リカバリー文を追加

しかし、この短い航続距離こそが、本車の最大の特長でもあります。バッ
テリー容量を抑えることで、 車体重量を大幅に軽減。 そのため、同ク
ラス最高レベルの加速性能と卓越したハンドリングを実現しました。
日常の移動だけでなく、ワインディングロードでのドライビングプレ
ジャーを存分に味わえる、真のドライバーズカーとなっています。

  ● 弱点・欠点+リカバリーカで読む人を安心させる

【B】

この英語学習アプリには、 他社製品にあるような音声認識機能が搭載
されていません。

          ↓ ※ 弱点・欠点をリカバリ

しかし、それは私たちの意図的な選択です。音声認識技術に頼るので
はなく、ネイティブスピーカーによる個別フィードバックを重視して
いるからです。 毎回の発音練習後、24時間以内に経験豊富な講師から
の詳細なアドバイスが届きます。この人間の耳による丁寧な指導こそ
が、確実な発音向上と自信を築く最短ルートだと私たちは確信してい
ます。「機械ではなく、人間から学ぶ」という理念が、当アプリの最大
の強みなのです


★POINT

あえて事前開示することで信頼や共感を得られます

 

スポーツよもやま話 その0005

ラソンとは・・・

起源はマラトンからアテナイ(現在のアテネ)まで勝利を知らせる為に兵士が走ったという故事が由来だとされています。諸説はありますがこの伝承をもとに近代五輪第1回目のアテネ大会では同じくマラトンからアテネ陸上競技場までの約40キロ(実測では37キロとも)で開催され現在まで途切れることなく実施されている競技の1つです。

42.195km?

諸説ありますが第1回以降、第2回と3回は約40キロ(1906年の10周年記念大会は約42キロ)で開催されていましたが第4回のロンドンでコースを設計したら26マイル385ヤード=42195メートルとなったとのことのようです。

といって以降の第5回は約40キロ、7回は約43キロでしたが大会後の1921年に国際陸連がロンドン大会の距離に統一することにし以降は現行の距離になりました。
※第6回は第1次大戦の為中止

88年を経て

オリンピックにおけるラソン競技への女性参加は今回題材にしている1984年ロサンゼルス大会が1回目です。女性の長距離種目としては初の実施でした。
ちなみに第1回のアテネでの逸話として男子マラソンの翌日に同コースを完走した女性がいたとのことです(大会前に試走し完走した女性もいるとか)

さて本題に

1970年ころまでの日本のマラソン界は世界記録を更新したり、国際大会などでも上位の成績を収めていたので人気のスポーツでした。1970年代後半から90年代にかけても当時の世界歴代10傑に名を連ねる選手が複数いるマラソン強国でした。

悲願の出場

1984年ロサンゼルス大会の男子マラソン代表は旭化成所属の双子ランナーで有名な宗茂・宋猛さん、エスビー食品所属、そして日本のエースとされていた瀬古利彦さん。
3氏は共に不参加だった1980年のモスクワ大会に続き連続での代表選出でした。

巨人の星」を見て

中学生時は甲子園を目指し野球部に所属されながら体力づくりの一環で走るトレーニングは毎日欠かさなかったそうです。

あるとき陸上部からの誘いで大会に出たところ県記録をたたき出すほどに。

3年時に肩を故障され野球の道は断念されますが高校は県の陸上強豪校へ進まれます。中距離で大活躍され毎年12月に行われる高校駅伝でも3年連続で花の1区を走られます。

大学進学、日本のエースへ

現代でもそうですが、高校駅伝の有力選手の殆んどが関東の大学へ進学されます。

瀬古さんも同様に複数の大学からオファーがありましたが、早稲田大学を受験されます(当時スポーツでの推薦入学は無かったそうです)
結果は残念ながら不合格で1年海外留学ののちに翌年合格され競走部に入部。

以降は中距離からラソンへ転向されモスクワ五輪を目指すことに。

ラソン界の綺羅星

最初に出場したのは1年生の2月。10位でしたが新人賞を獲得されます。

2年生時の12月に福岡国際マラソンで日本人最上位の5位に。

3年生時の12月に上記大会において当時の世界歴代10位、日本学生記録で優勝。
4年生時の4月にボストンマラソンで当時の世界歴代9位、日本学生記録更新で2位。
同12月にモスクワ大会選考を兼ねた福岡で日本人初の2連覇(宋茂さん2位、宋猛さんが4位)と驚異的な強さでした。
毎年1月に行われる箱根駅伝でも1年時から4年時までエース区間と呼ばれた「花の2区」を担当されます。なお3年時と4年時には新記録区間を獲得される無双っぷりを発揮されていました。

不参加

オリンピックでも十分にメダルを狙えるとされていましたが、先述のとおり社会情勢で日本はモスクワ不参加を決定します。

当時アメリカのマラソン界でも強豪選手の1人が瀬古さんの初マラソンから4大会連続で同走しており1位・1位・6位・1位の成績を収めていたのがビル・ロジャースさん。

76年のモントリオール大会へは日本でも有名なフランク・ショーターさんとともに出場(国内予選は2位、本大会は40位)
瀬古さんが2位になったボストンマラソンでの優勝タイム2時間9分27秒は自己記録とともにエリア記録(北中米カリブ)です。

アメリカの五輪委員会はモスクワに向けて代表選考会を行わなかったのであくまで推測ですが、もし行われていれば氏も選出されていたと思います。

81年ボストンで同走した後「彼は世界No.1」だと評しています。

長くなりました・・・

続きは次回に致します。

いつもながら稚拙な構成の乱文をお読みいただきありがとうございます。

それでは次回も瀬古さんについて、マラソンについて語ります。

文章を上手く書けると収入になる No.88

■相手を動かす Chapter5 その88

● 「不を維持する代償」を伝える

潜在的顧客の背中を押すことができる


 商品・サービスの中には、不便・不快・不安・不満・・・ など、人々
の「不」を解消するために生まれたものが多くあります。

 例えば、【A】の①高級ワークチェアであれば、長時間イスに座っ
て作業をする人のために生まれた商品です。したがって、買わせる
文章では 「快適に仕事ができる」「疲れない」など商品のベネフィ
ット(購入者が得る恩恵・利益)を訴求するのが王道です。

 ただし、ベネフィットを語るだけでは興味をもたれにくいケース
もあります。そういうときは、不を維持すると (姿勢の悪いイスで
長時間座ると)、この先、どのような結果が待ち受けているかを伝
える方法が有効です。

 【B】のように、「不を維持する代償」を自覚してもらうことで、潜
在的顧客の背中を押すことができます。中には、こうした文面を目
にして、初めて自分の「不」に気がつく人もいるでしょう。

「不を維持する代償を伝える」とは、現状に警鐘を鳴らすことです。
それだけではありません。警鐘を鳴らすと同時に、商品の価値にも
気づいてもらうというテクニックです。

 もちろん、警鐘を鳴らすからには、それなりの根拠がなければい
けません。根拠がない (弱い)と、読む人に「うさん臭い」「納得
できない」とそっぽを向かれかねません。

 根拠を書くときには、論理の破綻や飛躍に注意して、「○○は△
△である」のような分かりやすい文章を、丁寧に積み上げていきま
しょう。もちろん、根拠の裏づけを取ることもお忘れなく。


※ 読む人がもつ「不」を自覚させる


【A】 ● どのような「不」から商品・サービスが生まれたか

① 姿勢の悪いイスで長時間座る (不快・不健康) → 高級ワークチェア

② 朝起きるのが苦手 (不快・不得手) → 光目覚まし時計

③ 集客が伸びない (不利益)  → 企業向けのSNS運用

④ 緊急時の連絡手段を失う (不安) → モバイルバッテリー


【B】

姿勢が悪いままイスに長時間座ると、腰や首に負担がかかり、慢性的
な痛みや姿勢の悪化につながります。1日 9時間以上座っている人は、
死亡リスクが跳ね上がるという研究結果もあります。

● 「不」を維持するとどのような結果が待ち受けているかを伝える


●「不を維持する代償」の例

・光目覚まし時計:「朝起きるのが遅れる」→ 「朝食を抜く」→「集中力が
                 低下する」→「仕事や学業のパフォーマンスが落ちる」

・企業向けのSNS運用:・「SNSアカウントがない」→「ユーザーとの接点ができ
                        ない」→「売上が上がらない」

                     ・「ウェブ広告などの費用がかさむ」→「その割に広告の
                        効果がない」→「売上が上がらない」

・モバイルバッテリー:「スマートフォンの充電切れを放置」 → 「緊急時の連絡
                       手段を失う」→「仕事や個人的な重要な連絡を逃す」→「機
                       会損失やトラブルの可能性が高まる」


★POINT

根拠がないとうさん臭くなるので、
丁寧に論を積み上げましょう